日記・コラム・つぶやき

2006/03/29

嬉しがりなものですから

猫だまり2で個人的に頂いたおみやげや誕生日プレゼント(開催中にこっそり歳をとりました)を並べてみたりして。
ぬふふ。

P10100162 よい眺めじゃのぉ〜
下に敷いた布はにゃんこキッチンタオル!!
後ろの真ん中、バレエ猫シールは本気度が妙におかしい一品。
そしてさりげにプレッシャーを与える左端のブツ(笑)

M1148_00392くんくん
花が珍しいご様子。
いかに普段飾らないかがバレてしま……!!

M1148_00362_3 これちょーだい
これこれイソ倒しちゃいかんよ。
大事なよしもとママンの作品。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/03/27

「猫だまり」ご来場ありがとうございました!!

予想を遥かに超える方々にご来場頂きました。
書きたい事は沢山ありますが、コメントのお返事も含めて明日書きます!!
まずはとりあえず

ありがとうございました!!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/03/22

「猫だまり2」昨日から

始まっております!!

ギャラリーからリアルタイム配信するつもりが、1回もしていない……!!
それはなぜか。
水を得た魚のごとく一日中お客様やメンバーと喋りまくっているからです。
今日は平日&悪天候で暇かもしれないなぁ〜という予想を裏切って朝からほとんど途切れることなくご来場頂き、そのお客様をつかま…もとい、お引き止めしては猫の話はもちろん、お寿司、くじら肉、カッターや「さるとびエッちゃん」の話にまで花を咲かせておりました。

そんな「猫だまり2」ではありますが、チラリとでも覗いて頂けましたら一同大喜びします!!
ぜひお越し下さいませ〜。

「猫だまり」ブログはこちら!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/03/11

「うほほ〜い♪」で「しょわぁ〜!」

なんのこっちゃとお思いでしょうが、これ、少佐ことseiryu-さんのサイト「nekozanmai」の3/6の日記コメント欄にて、うちのちくわっ子を言葉で表現(?)して下さったものです。

私は「うは〜!!」だと思ってたんですが、人それぞれですね〜。
「しょわぁ〜!」とはこれまた斬新な表現。
動画なら「しょ」でちくわ掴んで「わぁ〜!」で体の捻りが入るって感じでしょうか?
「うほほ〜い♪」と言われるといやでも眼鏡のあのコが浮かんでしまう世代です。ええ。(セル画持ってた……)

そんな少佐のサイトに遅ればせながらリンクさせて頂きました。
右のリンク欄(ちょっと下のほう)からどうぞ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/03/01

ふんがー

ちょっと間を空けると何を書いたらいいかわからなくなりますな。
昨日「ネコまる」に写真投稿しました。
1枚くらいは採用してもらえるかなー。どきどき。

ネット用のハンドル名と展示用の名前を統一させようと考えているのですが、
かといってネットにモロ本名出すのは抵抗あるし(もうあちこちで出てはいるものの)、どうしようか・・・ずっと悩んでます。
「ネコまる」が名前を切り替えるのに丁度良いタイミングなだけに、応募用紙のペンネーム欄に何と書くか・・・もう発送しないと締め切り落とす瀬戸際でとっさに書いたのが名字はそのまま漢字、下の名前をカタカナにしたものでした。

今度の「猫だまり2」は本名でDM刷ってるし、そこで配布予定の名刺代わりに作った栞には本名とハンドル名とこのブログのURLをローマ字で入れてしまっているので、急に名前が変わったので余計混乱を招きそう。
ならばローマ字表記は変わらない漢字かなorカナ混じりにしようと思ったわけですが、マイナーチェンジにも程がある中途半端っぷり。
うーむ、どうにもすっきりしねえ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/02/02

平岡珈琲店猫写真展情報!!

今日平コーさん行く時間がとれなかったんですが、
代わりにお店でバイトしてる友人がメールで嬉しい情報を送ってくれました。

その1
先日(1/28)朝日新聞さんが大阪版の催し物欄にて当写真展を紹介して下さいましたが、阪神支局の方からお店に「あの記事をそのまま阪神版に掲載します」との連絡があったそうです。
阪神版ってどのくらいエリアがあるのかわからないんですが、少し遠方から観に来て下さる方も増えるかもしれませんね〜〜。
何日の新聞なのかは聞いてないらしいんですが、前と同じ催し物欄だったら次の土曜日なのかな? 阪神版購読しておられる方、チェックしてみて下さい〜。

その2
明日の朝多分9時半頃、エフエム大阪で平コーさんが紹介されるんだそうです。猫写真展について触れるかどうかは不明だそうですが、単純にお客さん更に増えたら嬉しいなぁ〜。ほんと良いお店ですから。

その3
土曜日も仕事で行けないわ〜という方に朗報!! 
祝日は定休の平コーさんですが2/11は13:00まで営業されるとの事。
最終日が伸びた!!!

*****
昨日のコメントお返事は明日させて頂きますごめんなさい。
仕事が終わらない……ひぃぃ〜(T_T)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/01/27

大阪日日新聞さんの次は朝日新聞さんに!!

いつもワンテンポずれてますこんにちは。
「平岡珈琲店猫写真展が大阪日日新聞さんに掲載されました!」と、これは昨日書くべきエントリーでした。昨日の朝刊ですから。
もうほんとごめんなさい。
新聞は余分に買ったので、切り抜くか何かして平コーの落書きノートに貼付けておきます。

そして!!!
今度は朝日新聞(大阪版)さんにも載ってしまいますよ奥さん!!
明日の朝刊の「タウン」という催し物欄で紹介して頂ける事になりました。
是非ともチェックして下さいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ためになる講座用語集<基礎〜応用編>

(何が基礎で応用なのかはどうか突っ込まないで下さい。)

・遠征、遠足
猫写の為の旅行の事。日帰りから1泊程度。遠征先では何かしらハプニングが起こったり伝説が生まれる。

・「大きくしましょう」
「大きく引き伸ばしてプリントしましょう」の意。大伸ばしして鑑賞したい、または大伸ばしすることで魅力が更に増す作品であるという、いつか一度は言われてみたい先生のお褒め言葉。絞り込みの達人Nさんの作品に与えられる事が多い。

・おやつ
授業終了後数名が居残り、阿倍野近鉄文化サロンのラウンジでテーブルいっぱいに広げ談笑しながらもしくは黙々と食べる菓子類の事。駄菓子から旅先の名産品まで様々。
残念ながら昨年秋にラウンジが閉鎖され、現在の談話スペース(ギャラリー)は飲食禁止の為、おやつを貪る事が出来なくなった。

・津波
激しい物欲の事。これが発生するとカメラ本体やレンズなどが非常に欲しくなり、実際に購入に至るケースが多い。
無自覚に発生源になってしまう人や、意識的に発生源になる人(Gさんなど)もいる。
また、大津波を寸前で除ける名人(MD)もいる。
津波の連鎖反応が引き起こると「祭り」が催される。

・猫スポット
我ら講座生が求めて止まない場所。近隣の方へご迷惑がかからないように、また、猫の危険を防ぐため、猫スポットや猫を撮影した場所がこことわかる地名等をWebなどの万人の目に触れるところで公開しない、というのは、マナーであり暗黙の了解。

・猫センサー
この働きが活発だと猫遭遇率が上がり、鈍ると歩き続けても会えなかったり居るのに気づかずスルーしてしまったりする。
猫センサーの非常に強い人(Iさんなど)と同行するとかなりおいしい思いが出来る。

・猫びより
同名猫雑誌の表紙(撮影はかのIワゴー氏)を飾ってもおかしくない名作という意味を持ち、主に構図センスに秀でたOさんの作品に向けられる賛辞。

・猫マスター
IさんやMDなど、初対面の猫にでも何故か懐かれる特性というか特異体質の持ち主。努力してなれるものではない。

・祭り
誰かが買うと自分も欲しくなるというのは世の常にして人の性。講座においてある限られた機材の需要や物欲が高まり次々と購入者が出るとそれは祭りと呼ばれ盛り上がる。現在「ストロボ祭り」が開催中。(ごとーさんの掲示板1/14の書き込み参照)
過去には「アングルファインダー祭り」など。

・目が命
1. 猫写の基本はやはり目にピント&キャッチライト(目にキラリと映り込む陽光や照明)。
目にピントを合わせたつもりが合ってなかったりブレていたりするとしょんぼりする。
わざと目や顔ではなく手やしっぽ等にピントを当て、ムードある猫写真を撮ることもできる。
2. Bさんの作品。その目元は特別印象的である。

・問題作
おかしすぎる猫の顔や模様、奇天烈なポーズ、ありえないシチュエーションなど、笑わずにはおられない&一度見たら忘れられない作品。
先生に「問題作ですね」と言って頂けると「大きくしましょう」並に喜んでしまうのはウケ狙い気質の関西人故か。
YCさんの泥棒猫(受話器猫)、YAさんの家猫写真の数々、筆者ブログのトップにいるちくわっ子もそのお言葉を賜った。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/01/17

ためになる講座用語集<部活動編>

(注:あまり真に受けないで下さい)
(追記:今更ですが中途半端な伏せ字はやめてみました。伏せる必要ないような気もしますが、まぁ一応)

・デジ部
デジタル一眼カメラ(略してデジイチ)ユーザーで構成される。デジイチは現在講座においてメインストリームであり教材に取り上げられる事も多い。
同機種ユーザーも多いので機材の貸し借りをしたり、操作方法を教え合ったりできる。
機動力が高く、雑誌投稿やWebへの画像アップや講座生への画像配布などの対応も迅速。
部員は講座で逸早くデジイチを導入したGさん、Bさんを筆頭に、Oさん、Aさん、Tさん、Yさんなど。今後も増え続ける見込み。
部長は不明だが勧誘部門のドンは明らかにGさんであり、絶えず引き抜きのチャンスを狙っている。

・マニュ部
チームマニュアルとも呼ぶ。デジタルの波に押されつつもマニュアルカメラ(マニュアルフォーカス、手巻き上げのフィルムカメラ)で頑張る人たちで構成される。
外部フラッシュや記録メディアの授業になると非常に肩身が狭い。
部長はMD。名誉部長は講座OBのISさん。いち部員のふりをしてその実裏の部長というか影番であり部長に多大な影響を及ぼすN様、硬派な超ベテランNさん、デジ部掛け持ちBさん、Sさんはデジ部から復帰、Kさん、Tさん、私など。
Oさんはデジ部だが実は趣味性の高いマニュアルカメラを所有している。

オートフォーカスフィルムカメラも銀塩フィルムで繋がる同志であり、フィルムカメラユーザー全員引っ括めてマニュ部と呼ぶ事もある。
Iさん、Tさん、Nさん、Dさんもフィルム派。
Yさんのようにデジタル一眼とフィルム一眼両方を使いこなす達人もいる。

・せれ部
レンズを多数所有している人で構成される部。または、貸し出しできる程沢山持っている人の事を指す。何本以上という明確な線引きはなく、最近では新しいレンズを購入するとせれ部と呼ばれたりもする。
部長はBさん。Oさん、Tさんなど、じわじわ部員を増やす。隠れせれ部も少なくないと思われる。
語源はセレブだが、セレブが「セ」にアクセントがあるのに対し、せれ部は「れ」にアクセントがあり関西弁的イントネーション。

・手芸部
部長Gさんで部員は私ひとりの弱小サークル。主に編み物をする。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/01/16

平岡珈琲店猫写真展 はじまりました!

今日朝イチで行ってきました。
綺麗に並べて頂いて(陳列はマスターがして下さいました)、スポットもばっちり当たり、濃い茶色の壁にフレームの白マットが映えてとても美しいです。
えぇえぇ自画自賛ですとも!!
ケータイで写真撮ってここにアップしようと思っていたのに、持って行くのを忘れました。
なので想像して下さい。
いやいや観に行って下さい。

平岡珈琲店猫写真展の詳細は、右の「おしらせ」欄か、
ごとーさんのWEBサイトにて!!

下の記事のコメントのお返事は後ほど・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧